ブログ:犬も歩けば 2011年7月

2011年

7月

31日

798 白内障のひみつ

  犬も歩けば798 白内障のひみつ

 NPOニューロクリアティブ研究会(多根伸彦理事長 品川区)。

メガネの三城の創業者が創設し、「脳と創造性」をテーマとしています。

  http://www.neurocreative.org/ja/

セミナーに参加しました。

  • テーマ 創造する脳~「みる」という豊かな世界を観る
  • 講演 1.「白内障の変遷」 三井記念病院 眼科部長 赤星隆幸

       2.「モノを見る脳の仕組み~物体像の脳内表現」

         理化学研究所 シニアチームリーダー 谷藤 学

赤星先生の講演、感動しました。

以下、抜粋します。

  • 白内障手術の歴史は、今から6000年前に遡る。
  • 除去した水晶体の代わりに、眼内レンズが初めて移植されたのは1949年。
  • 発明したリドレーは長く批判されたが、2000年にサーの称号をえた。
  • プレチョップ法により、2ミリ以下の傷口からの超音波手術が容易になった。
  • 多焦点眼内レンズを用いると、遠視、近視、乱視、老眼を治せる。
  • 多焦点眼内レンズは、(生活を楽しむ)南米で普及している。

画期的な技術のようです。

体験者の50代の女性、「十代の感覚が戻った」と述べていました。

 ところで、このセミナーは、岡山市でも同時受講していました。

 「白内障のひみつ」は、赤星先生の最新の著作名です。

   (朝日出版社 1200円+税)

   7.31 八雲の会 三島

2011年

7月

29日

797 はじまり瓦版

 犬も歩けば797 はじまり瓦版

 「古事記1300年事業」に関連する情報です。

1.    はじまり瓦版

本事業のプロデューサーは、放送作家の小山薫堂氏です。

    小山薫堂氏: ・熊本県天草市出身

           ・1964年6月生まれ  

           ・映画「おくりびと」脚本

テーマは、「はじまりが、はじまる。」

はじまりの場所「しまね」で新しい物語をはじめませんか? と呼びかけます。

島根にははじまり(初、元、源)がたくさんありますね。

「しまねはじまり通り」サイトを立ち上げました。(7.25)

「はじまり瓦版」で、最新情報を知らせています。

http://www.shimane-hajimaru.jp/index.html

2.    神田明神(千代田区)

神田明神の主祭神は、出雲大社と同じオオクニヌシです。

門を入りますと、拝殿に向かって左手に、物販と休憩のできる部屋があります。

「古事記1300年事業」のチラシを常備できることになりました。

3.    大国魂神社(府中市)

ここの祭神もオオクニヌシです。

オオクニヌシが一夜の宿を求めたいわれを伝える「野口仮屋」なる神事、いまも続いています。

いまの野口市長は後裔だそうです。

    7.29 三島 八雲の会

2011年

7月

21日

796 雨の日の松江

 犬も歩けば796 雨の日の松江

 夕陽を売りとする松江市で、雨の日を楽しみ、演出する動きが始まっています。

 

詳しくは、松江商工会議所報(2011.7)掲載、久保里砂子さんの文章をお読みください。

    久保里砂子さん: ・弘前市出身

             ・松江市中心地活性化協議会

               タウンマネージャー

 

139回八雲の会(2004.3)で、久保さんのお話を伺っています。

イング総合計画・斉藤社長の紹介でした。

当時の仕事場は早稲田商店街事務局。

お話のテーマは「ネットワークしましょう!」でした。

 

記録を見ますと、

「松江市は数度行ったことがある、よその町と違う豊かさのある町」、

とおっしゃっています。

その後、あこがれの地、松江市に活動拠点を移されました。

 

所報のタイトルに「発見!!」とあります。

発見は英語ではディスカバー。

つまりカバーをとって見つけた「前からあったもの、こと」が発見です。

夕陽の陰に隠れていた「雨の日の松江の魅力」を発見した人たちの活動に注目します。

 

文中にあるノグチアキラさんが作詞作曲した「水の都に雨が降る」。

いい歌です。

    http://www.backfire.cc/

   7.21  三島律夫 八雲の会

              

2011年

7月

19日

795 資生堂と出雲

 犬も歩けば795 資生堂と出雲

遣島使の間で、資生堂と出雲(椿)に関する情報が行き来しています。

資生堂のある銀座・花椿通りは、昭和30年代まで出雲町、出雲通りでした。

江戸開府以来の歴史があります。

1.    松竹の三木サトル氏

資生堂の花椿のルーツは出雲椿にある。

   http://www.shiseido.co.jp/corp/csr/social/contribute06.html

出雲椿でシャンプー「TSUBAKI」を作るのはいかが。

島根のブランドイメージがアップするのではないか。

 

2.    獣医の佐草一優氏。

八重垣神社(松江市)の出身。

   http://www.shinbutsu.jp/45.html

花椿の元は八重垣神社の「連理の玉椿」と祖父から聞いている。

遷宮に際しては多額の寄付を受けていた。 

残念ながら、伝わっていない。

 

3.    八雲の会 三島

125回(2002.9)例会で、資生堂の役員だった有田英世氏の

お話を聞いている。

テーマは「銀座で出雲祭りを考える」。

「世界のファッションブランドという横軸(並木通り)に、日本の伝統

=和によるたて軸(花椿通り)を作りたい。古代から栄えた島根(出雲)

にはシーズがある。」と。

 

4.    ㈱SDSの野崎史湖さん

有田さんには可愛がってもらった。

著書「口八丁、手八丁、心八丁 ときめきの人生」を18冊、希望者に

贈呈したい。(すでに終了)

文中には、資生堂が屋上に出雲大社を奉っているなどの記載がある。

7.18 三島 八雲の会

2011年

7月

12日

794 島根県雲南市

「雲南市東京ふるさと会」に出席しました。 私は雲南市出身ではないのですが、速水市長が高校の同期ということもあって、出席するようにしています。同市には、ガイナのメーカー、日進産業(石子社長)の島根工場があります。ことしのふるさと会で感じたこと、二つあります。 
1.古事記1300年事業
島根県が始めている「古事記1300年事業」。雲南市は、これをフォローの風と受け止めています。市長は「雲南市のための事業でないか」とも述べていました。 このような言葉には根拠があります。観光資源は「ヤマタノオロチ神話」です。市内にはゆかりの地がいっぱいあります。観光の体制も、商品もすでに準備ができています。
   体制: 吉田ふるさと村 3種旅行業
   商品: 「ヤマタノオロチ伝承地巡り」ほか
市の願いを、どう広く伝えるかが、ふるさと会の課題だろうと思います。 
2.福島県石川町   
多くのあいさつが、大震災にふれていました。びっくりしたのですが、福島県石川町から加納武夫町長がおみえでした。加納町長は、雲南市大東町出身です!
    http://www.town.ishikawa.fukushima.jp/
 ユーモアいっぱいのあいさつでした。

    ・人口1.7万人。 大東町と似ている。

  • 福島原発から60kほど。
  • 放射能の値は松江市より低い! 
  • 遊びにきていただきたい。 

経営者出身で、よきリーダーと見受けました。

  7.10 八雲の会 三島

2011年

7月

07日

793 古代食

「古事記1300年事業」に関連します。
 
この事業は観光が目的で、「宿泊」、「飲食」、「お土産」などは、重要な要素です。
 
斐川町、湯の川温泉「松園」の主人・北脇さんからハガキが届きました。
蓮の花の時期に、温泉と「古代食」をどうぞという案内です。
      http://www.shouen.jp
 
だいぶ前になりますが、「古代食」をいただいたことがあります。
たいへん印象深く、驚いた記憶がいまもよみがえります。

  • 品数の豊富さ
  • 天然の材料 魚介、熊、鹿、鳥など
  • 塩も自家製!

 
「古代食」の特長は、「天然の材料」にあります。
味付けは、現代人の口にあわせてあり、美味しくなっています。
 
北脇さんのこだわりは、古代の住居を復元するなど並ではありません。
 
ところで松江市八雲町で、「イノシシの食材化事業」が始まっています。
八雲の会では、昨春、とりよせて「食べる会」をやりました。
 
イノシシも立派な「古代食」です。
「古事記1300年事業」と関連付けてもおかしくないと考えます。
 
「古事記など関係ない」と思っている人たち、振り向くのではないでしょうか。
 
イノシシや鹿の被害は、全国各地にある、深刻な問題です。
 
    7.7 三島律夫 八雲の会

2011年

7月

02日

792 古事記の話題

島根県は昨年から「古事記1300年事業」を始めています。(〜2013年)
古事記、神話に関する動きを拾ってみました。
 
1.教科書に神話
ことしの小学校低学年の国語の教科書に「因幡の白兎」などの神話が取り上げ
られています。
画期的なことだと思います。 山陰に光を!
  http://shasetsu.ps.land.to/index.cgi/event/283/
 
2.オペラ「古事記」
今秋、黛敏郎のオペラ「古事記」が上演予定です。 
ただし言葉はドイツ語(字幕付き)です。

  • 11月20日、 23日
  • 東京文化会館(上野)

http://www.t-bunka.jp/50th/anniversary4.html
 
3.「ぼおるぺん古事記」
5月から、こうの史代さん(広島大学理学部中退)の「ぼおるぺん古事記」
連載が始まっています。
文芸春秋7月号の随筆欄に、筆者が、オオクニヌシの足跡をたどった旅行記を
書いています。
  http://b.hatena.ne.jp/articles/201105/4234
 
4.デハニ50形車内古事記朗読会
島根県内で始まっています。

  • 5月〜11月 毎月第2・3土曜日
  • 一畑電車 出雲大社前駅 デハニ50形車両内
  • 10:45〜11:15(30分間) 

  http://www.ichibata.co.jp/railway/topics/2011/05/post-50.html
 
  7.2  八雲の会 三島