ブログ:犬も歩けば 2012年6月

2012年

6月

30日

864 177回八雲の会

犬も歩けば864 177回八雲の会 

29日、島根県東京事務所をお借りして、177回八雲の会を開催しました。出席者は16名。よく集まりました。内9名は島根出身者ではありません。八雲の会は、島根出身でない方をメンバーとしているのが特徴です。 

講師、話題は次のとおりです。

 講師:㈱テクノ・インテグレーション社長、出川通氏(出雲市出身)

 話題:本「島根の逆襲」の発想と裏話、余談、付録話など 

この本、「島根の魅力」を語っています。「まずは県内在住者に読んでいただきたい」というのが、著者の願いです。 

出川さんのいちおしの魅力は「銀・鉄・銅」などの産業遺産です。実際に4名を、2泊3日で案内して、たいへん好評だった、と。出雲神話などと並ぶ、島根旅行のテーマに育てたいと思います。 

スクリーンを使っての説明でした。作成資料(PDF)を入手しています。ご希望のかたは、三島までメールをいただきたく。 

以下、応援メッセージ、提案です。

1.「出雲駅伝」では島根ががんばっている。もっと生かすといい。 

2.「街コン」をやったらうける! まじめもいいが、面白くしたい。 

3. 「カルチャー + 旅行」はこれからのテーマだ。 

4.    紀ノ国屋で島根フェアをやっている。景品に島根旅行はどうか。 

6.30  

 

2012年

6月

26日

863 ガイナ、テレビ放映効果

 犬も歩けば862 ガイナ、テレビ放映効果 

17日、TBS「夢の扉」は、ガイナを特集しました。視聴率は5.2%。約600万人に相当するそうです。 

8日目となる昨日、日進産業は電話などの応対に追われていました。営業部長の望月さんから、27日の予定が難しいとSOSが入り、調整したところです。 

また島根県出身のNさんから、「自宅近くでガイナの塗装中の住居を発見した!」と連絡がきました。現場の幕やパネルには、テレビ放映をとりこんでガイナをPRしています。 

○物件

 ・場所はさいたま市中央区上落合

 ・一級建築士の家で3階建て(大きな建屋)

 ・新築でなく、既存建屋に断熱のため全外壁を塗装中 

○写真

 1.幕「夢の扉に放映遮熱塗料ガイナ」

 2.パネル「ガイナで節電リフォーム」 

○塗装業者ヒアリング

 ・都内からきた。

 ・ガイナの塗装はいくつも経験しているが、全面塗装は初めて。

 ・屋根の塗装が多く、効果は体感できる。日中の屋根は熱くなるが、          

  ガイナを塗ると体感温度が格段に低くなる。 

○Nさんのコメント

新規開発製品が世の中に広まるのは大凡3ステップあると思います。 

1.きわめてすぐれた開発品で、いろんな場面でPRするが・・・なか    

  なか浸透せず・・・・知る人ぞ知る・・・というレベル 

 2.PRや実績が少しずつ評価され、浸透してくる 

  3.世の中で広く認知され、大きく(ときには爆発的に)広ま 

ガイナはまさに第二ステップ・・・と感じた次第です。これからが楽しみでしょう。                   6.26  

2012年

6月

24日

862 脳科学者・茂木健一郎

犬も歩けば862 脳科学者・茂木健一郎 

脳科学者・茂木健一郎さんの講演を聞きました。べらんめえ調の、ざっくばらんな語り口でした。 

・日本をなめるんじゃない。こんなもんではない。 

・グローバル化、インターネットでルールが変わったのに、対応できて 

  ない。 東大も日本人学生ばかりだ。 

・英語教育が重要だ。いつ始めてもいい。

すばらしい日本語を捨てる気はまったないが、英語で発信しないと世界に伝わらない。 

・政治家にお願いしてはいけない。「こういうことなら助けられる」、と提案するのがいい。 

・既得権益をなくしたい。既得権益を認める気持ちが各人にある。東大教授とぎょうざ屋の主人を同列に見るようでないといけない。

・寝食を忘れて猛勉強する精神を復活させる。大学は、成績がよいだけで選ぶのは間違い。蝶に詳しい学生をとったらいい。ハーバードはそうなっている。 

茂木さんは、改革の処方箋「日本八策」私案(A4、1枚)を発表して

います。関心のあるかた、三島までご連絡ください。 

         6.24    

2012年

6月

22日

861 福島県石川町

   861 福島県石川町 

福島県石川町の加納武夫町長は、島根県(雲南市大東町)出身です。町は地震(地盤が強固)、原発(風向き)の被害が軽微だったことから、「福島復興の先頭に立とう」としています。 

4月に町を訪問したばかりですが、21日、東京でお話を聞く機会がありました。

町長は元企業経営者で、この経験が町の経営に大いに役立っています。「成果があがり、面白くてしかたない。自治体トップには、民間人が向いている」と。 

最大の成果は、財政の建て直し。実質公債比率23.9%だったのが、いまは8.8%。福島県59市町村では10位にまでなった。そのノウハウを探ろうと視察が増えている。

     方法: ・職員減 232→150名

         ・借金減

         ・借金入札による金利低下 

医療費を減らしたい。高齢者で病院がサロン化していたので、サロン機能を別に作って、ボランティアで運営している。医者から困ったといわれるが仕方ない。 

風評被害の払拭に数千万円を使った。観光面では成果がでている。 

今後の課題は、庁舎の立て替え、学校の統合、企業誘致による雇用創造など。 

町の30年先を考えている。議会で「いつまでやる気か」と追求された。                                  6.22  

 

2012年

6月

19日

860 夢の扉

犬も歩けば860 夢の扉 

17日(日)放映されたTBS「夢の扉」日進産業の断熱塗料「ガイナ」をテーマにしていました。30分たっぷりかけ、石子社長の創意、熱意、人柄、ガイナの特長よく伝えていたと思います。枝野経産相のお墨付きも出ていました。 

ガイナの特長:

1.「1ミリ塗るだけ」で断熱できる。(従来の断熱材は5約センチ)

2.屋外だけでなく、「屋内でも」効果がある。

3.ロケットの断熱技術と開発コンセプトが同じ。 

高校同期の友人からのメールです。          

三島さん

「日進産業、ガイナ」

昨日放映を見ました。てっきり、何かの付随として放映されるのかと思っていましたが、「ガイナ」だけを取り上げた番組で大いにおどろきました。あれならさぞかし反響も大きいものと思います。社員なかんずく製品を「わが子」同様に愛情と自信をもって大切に育てられている石子社長の経営姿勢は番組を見た人の少なからぬ共感を得たものと思います。日進産業の更なるご隆昌を祈念申しあげております。既存の大手塗料メーカーに飲まれないよう、石子社長を陰ながら応援したい気持ちにもなりました。船の耐熱、遮熱は大いに関心を惹起しました。惜しむらくは、あの番組からは「島根」と言う地域性を訴えるものはなかったように思います。ありがとうございました。  深田 

深田さんの「惜しむらくは」に同感です。石子社長は島根出身。ガイナは出雲弁であり、島根工場が雲南市にあります。早くからガイナに注目し、用途拡大してきた会社も地元にあります。私は「ガイナ先進地、島根」を、目標に掲げようと提案してきました。先進地の条件は、かなり整っているように思います。     6.18  

 

2012年

6月

16日

859 落合恵子さん

 犬も歩けば859 落合恵子さん 

12日、大和ハウス東京ビルで、落合恵子さんの講演を聴きました。

  演題「団塊世代の第二の誕生日」 

落合さんは昭和20年栃木県生まれ、67歳です。執筆や講演と並行し、東京、大阪に子どもの本専門店「クレヨンハウス」を開設するなどご活躍です。 

印象に残った言葉を挙げてみます。

 ・東北の被災地に本を送る運動をした。昨年4月末~今年3月末の間に、15万冊を送った。 

 ・認知症の母親を7年間、在宅で介護した。なにもわからないことはない、「空気はわかる!」 

 ・新年に遺言を書く。100名の社員が混乱しないように。 

ところで、大和ハウス工業は、健常高齢者の「就労・仲間づくり・健康   維持」を備えた「コミュニティ付賃貸住宅」を計画しています。今回の講演会は、その流れです。 

私は、いささかの情報を入手できる立場にいます。関心のあるかた、ご一報いただけないないでしょうか。

    6.16  

 

2012年

6月

13日

 858 文芸春秋

 犬も歩けば858 文芸春秋 

文芸春秋7月号の巻頭随筆です。

 「日本刀を守るために」

    彬子女王(あきこ じょおう)立命館大学特別招聘教授

テーマは、今年の初め、奥出雲町の日刀保で行われた「たたら」を見学した感想です。3日3晩、不眠不休の作業ですが、最後の「鉧(けら)出し」をご覧になっています。 

日本刀の材料となる玉鋼はたたら製法でないと作ることができません。一度中断して復活した歴史があります。採算は決して合わないというたたらの操業。関係者の工夫、熱意で継続しています。 

たたらの見学、一度だけしました。いまはたいへん難しく、まぼろしになってきています。狭いスペースなので、多くは入れません。神事でもあること、わかってもららわないと困ります。 

見学の機会は、限られた方への最高のもてなしです。希望者は数年待ちだとか。町にとっても貴重な資源ですが、観光客に案内するわけには参りません。 

このような神事、島根にはほかにもあるのではないでしょうか。たたらを範として、学ぶことがあるように思います。 

    6.13